メイン

手紙のタブーとマナー アーカイブ

2007年08月15日

二重封筒はどんな場合に使う?

【弔事以外の正式な手紙に】
 白の定形の封筒の中でも、特に二重封筒と使うのがもっとも正式な手紙とされています。二重になっているということは、それだけ中に入っている手紙が厳重に守られた封書であることを意味します。
 ところが、改まった内容の手紙でも二重封筒を使うのをタブーとされるケースもあります。
 そのひとつはお悔やみの手紙です。二重封筒は「不幸が重なる」意味に通じる為タブーです。病気のお見舞いや災害のお見舞いの手紙も同様の意味から二重封筒は使いません。
 このようなケースの場合では、手紙の文章中にも「重ね重ね」や「返す返す」といった重ね言葉を使うのも不吉とされていますから、注意しましょう。

便せんの正しい折り方は?

【封筒の形に合わせましょう】
 縦長の和封筒と、横長の洋封筒、それぞれにあわせて折り方があります。
 まず、和封筒の場合は便せんを三つ折にするのが正式です。便せんの下から三分の一を折り上げ、次に上の三分の一を折り下げます。封筒に入れる際には、手紙の書き出し部分が封筒の開口部にくるように入れます。
 洋封筒に入れる便せんは、四つ折にします。まず便せんを縦に二つ折りにし、次に上下をあわせるように横に二つ折りにします。この折り目が封筒の開口部にこないように、書き出し部分を封筒の表に向けて入れます。
 どんな封筒の場合でも、便せんは字が書いてある面を内側にして折るのが常識です。無造作に折られた便せんより、開きやすくきちんと折られた便せんのほうが手紙を受け取った方へも好印象でしす。

誤字は訂正液で直してもいい?

【書き直すのがマナーです】
 一生懸命書いた手紙の最後の1行で間違ってしまったなんていうとき、修正液を使いたくなりますが、それはタブーです。もちろん、修正テープも同様です。
 たとえ誤字が1字、最後の1字としても改めて書き直すのが手紙のマナーです。手紙は書く人の人柄や誠意を伝えるものですから、面倒臭がらず、もう1度最初から書き直しましょう。
 特に、お祝いやお悔やみの手紙などに修正液、修正テープが使われていては、どんなに心をこめて書いたとしても台無しです。
 封書やハガキの表書きで、間違えた場合も同様です。

レポート用紙や原稿用紙を使うのは?

【間に合わせととられます】
 親しい間柄のくだけた手紙なら別ですが、レポート用紙や原稿用紙を使うのは感心できません。
 こと改まった手紙や目上の方への手紙なら、本来、便せんも厳選しなければなりません。レポート用紙や原稿用紙を使うことは、便せんを買う手間を省いた、もったいない面倒だったに違いないと思われても仕方ありません。もらう方を不愉快にさせてしまいかねないのです。
 手紙の内容、相手に合わせた便せんを選びましょう。筆記用具は、昔は正式な手紙には万年筆をと言われていましたが、今はボールペンや細いサインペンでもOKです。タブーなのはエンピツ。太いサインペンも読みにくいのでさけましょう。

About 手紙のタブーとマナー

ブログ「手紙の書き方」のカテゴリ「手紙のタブーとマナー」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリは字くばりのポイントをおさえるです。

次のカテゴリは手紙文のスタイルをマスターです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type