メイン

封筒の表書きと裏書き アーカイブ

2007年08月15日

祝い事の手紙の封字も〆でOK?

【『寿』『賀』などの封字を使いましょう】
 お祝いの手紙には『寿』がもっとも一般的です。そのほかに、『賀』の字を使ったり、または祝儀用のシールを封字の代わりに使う場合もあります。
 また閉じ方が、和封筒の場合はよいのですが、洋封筒で縦書きにする場合は、封筒裏のふたが左右どちら側から閉じることになるか充分注意してください。
 ふたを左側から閉じるのは“不祝儀重ね”といわれ、会葬御礼などの弔事の場合だけ。ふつうの私信はもちろんのこと、お祝いの手紙を左から閉じるのはタブーです。洋封筒に縦書きで宛先、宛名を書くときは、まず裏を返してふたの向きを確認してから書きましょう。

セロテープで封をするのは失礼?

【当然、のりづけがマナーです】
 封筒の開口部を閉じるときは、のりを使うのが原則です。セロハンテープやホッチキスなどはもってのほかです。私信ではなく、社用で出す場合などで中身がとても厚く、のりでは封筒の口が開いてしまいそうなときは、例外としてセロハンテープをつかうのもやむを得ませんが、それでもできるだけのりづけですませたいところです。

夫婦の宛名に様は1つ?

【それぞれにつけるのが礼儀です】
 夫婦両方にあてて手紙を出す場合、2人の名前に『様』ひとつというのはとても失礼です。
 夫の姓名と敬称を中央に書き、その左に妻の名と敬称を書きます。敬称の位置はそろえます。妻は名字を省いて名前だけにするのが一般的です。奥さんの名前がわからないときや、名前を知っていてもあまり面識がない場合には、あえて『奥様』としてぼかした書き方にするほうが奥ゆかしいといえます。また、ご主人とその家族全員にあてる場合は、ご主人のフルネームの横に『御一同様』か『御家族様』としてもいいでしょう。
 子供の学校の先生や塾の先生、自分の恩師、医者などには『先生』の敬称もよく使われます。その場合には、『○○先生』でよく、『○○先生様』とするのは間違いです。
 会社や組合などの団体につける敬称は『御中』。少し、左によけてやや小さめに書くのが一般的です。“○○係”という場合も、“係”というのは敬称ではないので、『御中』を書き入れます。
 ただし、団体のなかの1個人にあてる場合は『○○社御中△△様』とする必要はなく、『○○社△△様』でOKです。

郵便番号のはじめに〒はつける?

【つけると読み違いの原因になります】
 郵便番号を書き入れる枠が印刷されてない封筒に郵便番号を書き入れる際に、〒マークを書き入れることを習慣にしている方が多いのですが、実は、郵便局の機械が番号を読み取れず、トラブルの原因にもなります。
 郵便番号の枠が印刷されている封筒には、必ず枠の中に正しく書きましょう。はみ出したり、枠外に書いたりすると、機械が読み取ってくれません。もちろん、宛名を横書きにした場合でも、指定の枠があれば、そこに書き入れるようにしましょう。

配達してくれる人の立場になって、読みやすく正確に書きましょう

 国内便の手紙は、縦書きの和封筒か横書きの洋封筒に分けられます。いずれの場合も、封筒の表書き、裏書きは、読みやすく楷書でハッキリと正確に書くことが基本です。
 親しい間柄だからと、封筒の裏書きに名前だけ書いて出した場合に、何かの事情で手紙が受取人の手元に届かなかった場合にトラブルとなる可能性もあります。
 また、郵便番号を正しく書いていれば、都道府県を省略しても構いません。

【和封筒】
・受取人の住所は宛名よりやや小さめの字で、1,2行で書きましょう。
・宛名は住所より1字くらい下げて、中央に書きましょう。
・和封筒裏には封字を記すのが決まりです。『〆』『締』『封』
・差出人の住所、氏名は封筒裏の継ぎ目をはさんで左右に書くか、継ぎ目の左に書きましょう。
・差出人の住所、氏名の左上には、手紙を書いた日付を書き添えましょう。

【洋封筒】
・取人の住所は横書きにする場合、封筒の上三分の一のスペースに1,2行で書きましょう。
・和封筒と同じように住所よりやや大きい字で封筒の上下左右のほぼ中央に書きましょう。
・洋封筒の場合、封字はなくてもかまいません。親しい相手ならシールなどを貼ってもOKです。
・差出人の住所、氏名は封筒の下三分の一に書きましょう。
・洋封筒に横書きで書く場合は、日付を省略してもかまいませんが、書く場合は、住所の左上か左下に 算用数字で書き入れましょう。

 海外に出す手紙は、封筒の表に受取人の住所、氏名と差出人の住所、氏名の両方を書きます。そして、国内便とは違って、受取人も差出人も、まず氏名を書き、次に住所を書きます。さらにマンション、アパート、団地などの名、町名、区名、都道府県の順で書きます。日本でいう住所を下から書くことになるので気をつけてください。

【エアメール】
・差出人の氏名、住所は左上に、“JAPAN”と書いておけば、差出人の氏名、住所は日本語でもかま  いません。
・受取人の宛名、住所は中央か右よりに、名前の頭には、男性にはMr.女性にはMs.またはMrs.
 Miss.の敬称をつけ、次に住所、最後の行にあて先の国名を書きます。
・航空便で出す場合は、“BY AIR MAIL”と記しましょう。

About 封筒の表書きと裏書き

ブログ「手紙の書き方」のカテゴリ「封筒の表書きと裏書き」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリは封書とハガキを使い分けるです。

次のカテゴリは郵便の基本です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type