« 「いる」の尊敬語は「いらっしゃいます」or「おられます」? | メイン | 春のうららかな日を「小春日和」というのは間違いです »

「藁にもすがる…」「感謝感激…」大げさな表現はかえってイヤミです

 自分の思いを相手に伝えようとするあまり、表現にことさら大げさな言い回しを用いるのは、かえってイヤミだったりします。
 依頼状で、どうしても相手に頼みたい用件を書くときに「藁にもすがる思いでお願いする次第です。」などと書くと常識を疑われてしまいます。いくらせっぱつまった状況にあっても「藁に〜」というのは「藁のよな、すがっても仕方のないものにさえすがりたい思い」と言う意味なので「そんなに頼りにならないと思うのなら、別の人に頼んだら」と思われても仕方ありません。
 お礼状などに、「家族一同、感謝感激いたしております」などと書くのも大げさすぎて、本当の気持ちが伝わりにくいものです。とても有難い事を伝えたいのなら、借り物の言葉ではなく、家族の生の声を引用したりして、具体的に喜びを表現しましょう。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://plug79.sakura.ne.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/44

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2007年08月15日 15:46に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「「いる」の尊敬語は「いらっしゃいます」or「おられます」?」です。

次の投稿は「春のうららかな日を「小春日和」というのは間違いです」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type