メイン

字くばりのポイントをおさえる アーカイブ

2007年08月15日

相手を敬い、相手が読みやすい、書くためのテクニックが字くばりです

 手紙の字配りには、いくつかの基本的なポイントがあります。まず重要なのは、相手の名前や相手の身内の名前を行の下のほうに書くのはタブーだということ。逆に、自分の名前や自分の身内の名前を行の上のほうに書くのはとても失礼です。
 ひとつの言葉が2行に分かれてしまったり、「が、の、に、を」などの助詞が行の頭にくるのも相手が読みにくいので避けましょう。字配りとは、手紙を受け取った方への心配りです。

【相手をさす言葉は行の前半に】
 『○○様』『御一同様』などの相手をさす言葉は、できるだけ行の頭にもってきましょう。無理な場合は、必ず行の上半分にくるように。相手をさす言葉を行の下半分に書いたり、2行にまたがって分裂させて書くことはマナー違反です。

【自分をさす言葉は行の後半に】
 相手をさす言葉と反対に自分をさす言葉『私』『私ども』『主人』『子供』など自分の身内をさす言葉は、行の下半分にくるように書きましょう。どうしても行の半分から上にきてしまう場合は、行の右に寄せて小さな字で書きましょう。

【ひとつの言葉は1行におさめましょう】
 『お世話になり』が『お世』『話になり』と2行に分かれていたりしてはとても読みにくいです。長いひとつの言葉は、1行の中にまとめるようにしましょう。

【思いきって次の行へ】
 文章のつながりで書いていくと、どうしても相手の名前が行の半分から下に来てしまう場合は、その行の下はあけたままにし、思いきって改行をしましょう。

【行内にまとめましょう】
 ひとつの言葉のまとまりが2行に分かれそうなときは、字を小さくして1行にまとめたほうが読みやすいでしょう。

About 字くばりのポイントをおさえる

ブログ「手紙の書き方」のカテゴリ「字くばりのポイントをおさえる」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリはハガキ文のスタイルをマスターです。

次のカテゴリは手紙のタブーとマナーです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type